殺虫剤キンチョールでおなじみのキンチョーが提供する、
「蚊ぶーん」ウィジェット。
これが貼られているブログを表示すると、
「蚊」と言う文字がぶーんと音を立てて画面を飛びまわり、
止まったところを手のひらで叩く!
それでも逃げられてまた挑戦するがなかなか倒せない…
そこで登場するのが…
シンプルなのにこれほどインパクトのある広告効果を出せるウィジェットはなかなか無いと思います。
2007年9月17日月曜日
2007年8月20日月曜日
2007年8月16日木曜日
VAIO TypeT オーナーメイドウィジェット
ソニーはだいぶ前からオーナーメイドのVAIOを売っていたと思いますが、
最近ウィジェットを使った新しいプロモーションを始めたようです。
ウィジェットのデザインを簡単にカスタマイズできるようにし、
オーナーメイドで自分仕様のパソコンが作れるということをうまくアピールしています。
確かに僕が以前オーナーメイドのVAIOを購入したときは、
このウィジェットのデザインを選ぶような感じで簡単にスペックを選べたと思います。
(ただその時はサイト自体の動作が悪くてとてもイライラしましたが…)
よく見るとアフィリエイトプログラムにも対応しているということなので、
今後ウィジェットのデザインとか、対象商品とかを増やして、
もっと自由にカスタマイズできるようにすると、
アフィリエイターとしても個性が発揮できるし、
ソニーとしても面白いクリエイティブを集められるようになって相乗効果が高まりそうですね。
関連サイト
SONY VAIO TypeT スペシャルブログパーツ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/T/Blogparts/index.html

最近ウィジェットを使った新しいプロモーションを始めたようです。
ウィジェットのデザインを簡単にカスタマイズできるようにし、
オーナーメイドで自分仕様のパソコンが作れるということをうまくアピールしています。
確かに僕が以前オーナーメイドのVAIOを購入したときは、
このウィジェットのデザインを選ぶような感じで簡単にスペックを選べたと思います。
(ただその時はサイト自体の動作が悪くてとてもイライラしましたが…)
よく見るとアフィリエイトプログラムにも対応しているということなので、
今後ウィジェットのデザインとか、対象商品とかを増やして、
もっと自由にカスタマイズできるようにすると、
アフィリエイターとしても個性が発揮できるし、
ソニーとしても面白いクリエイティブを集められるようになって相乗効果が高まりそうですね。
関連サイト
SONY VAIO TypeT スペシャルブログパーツ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/T/Blogparts/index.html
新世紀エヴァンゲリオン 4コマ漫画ウィジェット
エヴァンゲリオンのいろいろなコマを自由に組み合わせて4コマ漫画が作れるウィジェット。
好きなコマを選んでセリフを入力していくだけで簡単に作成が可能。
「エヴァンゲリオン新劇場版:序」が9月から公開されるらしく、
その販促企画ということか。
でももともとすごい人気があるみたいだから、
ファンサービス的な意味合いの方が強いのか。
ともかくこういう企画は面白いし、よくできていると思う。
ユーザーが自由にコンテンツを作れるという、
一種のCGMと言えばそうだが、
YouTubeやMixiなどのように「さぁ何でも作ってください」というのと違って、
ユーザーにネタと仕組みを与えて、
ある意味限定された環境の中で面白いものを作らせる方が、
ユーザーとしても取り組みやすい場合も多いだろう。
しかもそれをブログに貼れるというのだから、
ユーザーとしてはありがたい限り。
ちなみに僕はあまりエヴァンゲリオン知らないので、
他の人が作った作品を参考までに。
関連サイト
新世紀エヴァンゲリオン MTVJAPAN.com:CINEMA
http://www.mtvjapan.com/cinema/feature/evangelion/4koma.php

好きなコマを選んでセリフを入力していくだけで簡単に作成が可能。
「エヴァンゲリオン新劇場版:序」が9月から公開されるらしく、
その販促企画ということか。
でももともとすごい人気があるみたいだから、
ファンサービス的な意味合いの方が強いのか。
ともかくこういう企画は面白いし、よくできていると思う。
ユーザーが自由にコンテンツを作れるという、
一種のCGMと言えばそうだが、
YouTubeやMixiなどのように「さぁ何でも作ってください」というのと違って、
ユーザーにネタと仕組みを与えて、
ある意味限定された環境の中で面白いものを作らせる方が、
ユーザーとしても取り組みやすい場合も多いだろう。
しかもそれをブログに貼れるというのだから、
ユーザーとしてはありがたい限り。
ちなみに僕はあまりエヴァンゲリオン知らないので、
他の人が作った作品を参考までに。
関連サイト
新世紀エヴァンゲリオン MTVJAPAN.com:CINEMA
http://www.mtvjapan.com/cinema/feature/evangelion/4koma.php
2007年8月12日日曜日
Yahooニュースのトピックスウィジェット
おなじみYahooニュースのトピックスがウィジェットになりました。
基本的にはYahooのトップページからトピックスの部分だけを切り抜いて表示できるようなイメージ。
トピックスはカテゴリを選択することでカスタマイズ可能で、
さらに大きさや色の変更など、デザインのカスタマイズも可能。
Yahooでは最近APIの公開が進んでおり、
今後も情報の一部をウィジェットとして配布するという動きはありそう。
やはり今後のウェブサイトは、その情報を全てパーツ化し、
ユーザーが見たい情報だけを持ち帰ってもらうというスタイルになっていきそうだ。
RSS配信という言葉はひょっとしたら、
ウィジェットといういわゆる『フィードを見える化』したようなものの影に隠れて、
あまり表には出てこないのかもしれない。
関連サイト
Yahoo!ニュース トピックスブログパーツ
http://public.news.yahoo.co.jp/blogparts/fc/
Yahoo!トピックスのAPI公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/30/news078.html

基本的にはYahooのトップページからトピックスの部分だけを切り抜いて表示できるようなイメージ。
トピックスはカテゴリを選択することでカスタマイズ可能で、
さらに大きさや色の変更など、デザインのカスタマイズも可能。
Yahooでは最近APIの公開が進んでおり、
今後も情報の一部をウィジェットとして配布するという動きはありそう。
やはり今後のウェブサイトは、その情報を全てパーツ化し、
ユーザーが見たい情報だけを持ち帰ってもらうというスタイルになっていきそうだ。
RSS配信という言葉はひょっとしたら、
ウィジェットといういわゆる『フィードを見える化』したようなものの影に隠れて、
あまり表には出てこないのかもしれない。
関連サイト
Yahoo!ニュース トピックスブログパーツ
http://public.news.yahoo.co.jp/blogparts/fc/
Yahoo!トピックスのAPI公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/30/news078.html
2007年7月30日月曜日
訪問回数が分かる!得点カウンターウィジェット
『kurukuruParts』というサイトがいろいろと面白いウィジェットを提供している。
爆発して二度とそのブログが見られなくなるというウィジェットが面白いのだが、
さすがにそれはできないんじゃないか?!
ということで今回はブログへの訪問回数が分かる得点カウンターウィジェットを紹介。
簡単に言えばこれは仮装大将の得点カウンターそのまま。
これ自体はあくまでも『ネタ』で、それ以外には何も無い。
でも面白いよ、これ。笑
こういうのを設置しておくと、
記事の内容ともかく、何か楽しいブログということにはなりそう。
ウィジェット自体に広告やらブランディングやらを載せるのではなく、
あくまでも『ブログ自体』の価値を高めるという発想だ。
しかもこのサイトではブログパーツ開発の丁寧なチュートリアルが掲載されており、
ユーザーが自由にオリジナルウィジェットを開発できるようにしている。
ちょっとしたネタであっても、相当面白いものができれば、
ブログに読者を呼び込むための重要な要素になれるかもしれない。
このページの読み込み直後にサイドバーに出現します。
(下にあるのはただのバナーです。)
関連サイト
ネタ系ブログパーツ「得点カウンター」 くるくるパーツ -KuruKuru Parts-
http://parts.kuru2jam.com/parts/score_counter/

爆発して二度とそのブログが見られなくなるというウィジェットが面白いのだが、
さすがにそれはできないんじゃないか?!
ということで今回はブログへの訪問回数が分かる得点カウンターウィジェットを紹介。
簡単に言えばこれは仮装大将の得点カウンターそのまま。
これ自体はあくまでも『ネタ』で、それ以外には何も無い。
でも面白いよ、これ。笑
こういうのを設置しておくと、
記事の内容ともかく、何か楽しいブログということにはなりそう。
ウィジェット自体に広告やらブランディングやらを載せるのではなく、
あくまでも『ブログ自体』の価値を高めるという発想だ。
しかもこのサイトではブログパーツ開発の丁寧なチュートリアルが掲載されており、
ユーザーが自由にオリジナルウィジェットを開発できるようにしている。
ちょっとしたネタであっても、相当面白いものができれば、
ブログに読者を呼び込むための重要な要素になれるかもしれない。
このページの読み込み直後にサイドバーに出現します。
(下にあるのはただのバナーです。)
関連サイト
ネタ系ブログパーツ「得点カウンター」 くるくるパーツ -KuruKuru Parts-
http://parts.kuru2jam.com/parts/score_counter/
2007年7月29日日曜日
AUBEのメイクアップゲームウィジェット
AUBEの新製品を使ってメイクアップの練習ができるウィジェット。
練習と言っても細かいことはほとんどできないが、
メイクアップのコツや商品の説明がうまい具合に表示されていて、
商品の購買に結びつける効果は高いかもしれない。
この先の展開として、
自分の顔写真をアップロードしてその上でいろんな化粧品を試せるとかはどう??
ブログ上には置けないと思うけど…笑
でもともかく本当の人間の顔の化粧サンプルがもっと出るといいんじゃないかな。
男だからよくわからないけど。
関連サイト
AUBE ブログパーツ
http://www.sofina.co.jp/aube/blog_p/aube_blogparts.html

練習と言っても細かいことはほとんどできないが、
メイクアップのコツや商品の説明がうまい具合に表示されていて、
商品の購買に結びつける効果は高いかもしれない。
この先の展開として、
自分の顔写真をアップロードしてその上でいろんな化粧品を試せるとかはどう??
ブログ上には置けないと思うけど…笑
でもともかく本当の人間の顔の化粧サンプルがもっと出るといいんじゃないかな。
男だからよくわからないけど。
関連サイト
AUBE ブログパーツ
http://www.sofina.co.jp/aube/blog_p/aube_blogparts.html
漢検DSプレゼンツ 都道府県対抗漢字バトルウィジェット
任天堂DSのソフト「漢検DS」を無料で遊べるウィジェット。
内容はそのまま。いろんな種類の漢字テストが出題されます。
問題数も豊富で全国ランキングや都道府県別ランキングが表示されるなど、
ウィジェットとしては充実した内容。
モバイル用のQRコードも表示されていたり、
アマゾンアソシエイツと連携できたりで、
「漢検DS」の購入にうまく結びつくように工夫されている。
「ゲームの体験版」はウィジェットにはとても向いてそう。
関連サイト
漢検DSプレゼンツ 都道府県対抗漢字バトル
http://www.kanken-ds.jp/

内容はそのまま。いろんな種類の漢字テストが出題されます。
問題数も豊富で全国ランキングや都道府県別ランキングが表示されるなど、
ウィジェットとしては充実した内容。
モバイル用のQRコードも表示されていたり、
アマゾンアソシエイツと連携できたりで、
「漢検DS」の購入にうまく結びつくように工夫されている。
「ゲームの体験版」はウィジェットにはとても向いてそう。
関連サイト
漢検DSプレゼンツ 都道府県対抗漢字バトル
http://www.kanken-ds.jp/
日本の男よ、ためらうな。 コカコーラゼロの男気溢れるウィジェット
「日本の男よ、ためらうな。」でおなじみの、コカコーラゼロのウィジェット。
ちょっと面白いゲームが二種類。
一つは「ユー ためらうことなかれ」で、
部下や上司やOL、さらには社長婦人までにバッサリと厳しい突っ込みを入れられる。
要領はタイピング練習ソフトと同じ。
だが文言は普段言いたくても口に出せないセリフばかり。
違うと思ったことにはためらわずにはっきりと物申せ!という侍魂育成ゲーム。
もう一つは「切り捨て御免!」で、
次々の現れる二択からどちらを切り捨てるかを選ぶゲーム。
ためらわずにいかに瞬時に選べるかが勝負。
最後には「ためらい度」が算出される。
両方とも気軽に遊べるとこがいい。
かなり好印象だ。
テレビCMと連携したよいプロモーション例と言えそうだ。
関連サイト
Coca-Cola zero - 本当の味、なのにシャープな糖分ゼロ。 | コカ・コーラ ゼロ
http://www.cocacola.jp/zero/#game

ちょっと面白いゲームが二種類。
一つは「ユー ためらうことなかれ」で、
部下や上司やOL、さらには社長婦人までにバッサリと厳しい突っ込みを入れられる。
要領はタイピング練習ソフトと同じ。
だが文言は普段言いたくても口に出せないセリフばかり。
違うと思ったことにはためらわずにはっきりと物申せ!という侍魂育成ゲーム。
もう一つは「切り捨て御免!」で、
次々の現れる二択からどちらを切り捨てるかを選ぶゲーム。
ためらわずにいかに瞬時に選べるかが勝負。
最後には「ためらい度」が算出される。
両方とも気軽に遊べるとこがいい。
かなり好印象だ。
テレビCMと連携したよいプロモーション例と言えそうだ。
関連サイト
Coca-Cola zero - 本当の味、なのにシャープな糖分ゼロ。 | コカ・コーラ ゼロ
http://www.cocacola.jp/zero/#game
花王クイックルワイパーウィジェット
クイックルワイパーのお掃除ウィジェット。
これはシンプル。
ちょっと前に紹介したさっぽろ円山動物園ウィジェットのお掃除機能と同じ。
ひもを引っ張るとブログ上がほこりまみれになり、
それをクイックルワイパーで掃除してきれいにする。
「スイスイ簡単」でこんなにきれいになるというイメージを印象付けることができます。
ウィジェットからフローティングするこのタイプはとてもインパクトがあるので、
製品の認知やブランドイメージの向上にはよいと思います。
この先はサイトへの誘導などのアクションに結びつける仕掛けが何かできるといいですね。
右上に出てるひもを引っ張ってみてください。
関連サイト
クイックルワイパーでらくらく拭き掃除♪ クイックルワイパーブログパーツ
http://quickle.blogdeco.jp/

これはシンプル。
ちょっと前に紹介したさっぽろ円山動物園ウィジェットのお掃除機能と同じ。
ひもを引っ張るとブログ上がほこりまみれになり、
それをクイックルワイパーで掃除してきれいにする。
「スイスイ簡単」でこんなにきれいになるというイメージを印象付けることができます。
ウィジェットからフローティングするこのタイプはとてもインパクトがあるので、
製品の認知やブランドイメージの向上にはよいと思います。
この先はサイトへの誘導などのアクションに結びつける仕掛けが何かできるといいですね。
右上に出てるひもを引っ張ってみてください。
関連サイト
クイックルワイパーでらくらく拭き掃除♪ クイックルワイパーブログパーツ
http://quickle.blogdeco.jp/
世界の人と握手をしよう! msnの「穴」ウィジェット
「世界の人と握手をしよう!」をスローガンに、
自分のサイトに「穴」を設置し、訪問者と握手ができるようになるウィジェット。
と言っても意味が分かりづらいか…
実際にサイトを見ていただいた方が早い。
ボスが親切に教えてくれる。
メッセンジャーのようなものを含め、
こういうインタラクティブなウィジェットは、
情報の発信者と受信者を簡単につないでくれる。
サイトの内容が気になったら直接聞くとか、友達になるとか、
そういうことができるようになる。
とても興味深い。
サイドバーに設置してみました。
関連サイト
The Handshake Company - Worldwide Handshaking
http://handshake.jp.msn.com/lounge.html

自分のサイトに「穴」を設置し、訪問者と握手ができるようになるウィジェット。
と言っても意味が分かりづらいか…
実際にサイトを見ていただいた方が早い。
ボスが親切に教えてくれる。
メッセンジャーのようなものを含め、
こういうインタラクティブなウィジェットは、
情報の発信者と受信者を簡単につないでくれる。
サイトの内容が気になったら直接聞くとか、友達になるとか、
そういうことができるようになる。
とても興味深い。
サイドバーに設置してみました。
関連サイト
The Handshake Company - Worldwide Handshaking
http://handshake.jp.msn.com/lounge.html
Facebookのウィジェット利用状況を比較できるウィジェット
これは便利!
今なにかと話題のFacebook。
Facebookがプラットフォームをオープンにしたおかげで、
ウィジェットを開発するサードパーティーの会社がどんどんいろんなウィジェットを提供していますね。
このウィジェットではそれらの利用状況を比較できます。
一度に比較できるウィジェットは3個まで。
Google Trendsのような雰囲気で、ユーザー数、ユーザー数の増加率、単位時間あたりのユーザー数と、
3つの違った観点からウィジェットを比較できます。
ウィジェット名の入力ボックスの下には、
現在のユーザー数の1位から20位までがランキング表示されているし、
入力の途中でウィジェット名を予測して候補を表示する入力補完機能もついてる。
しかもデータをcsvでダウンロードできるらしい。
今回は「Top Friends」、「Graffiti」、「iLike」を比較してみました。
企業のマーケティング担当者は重宝しそう。
関連サイト
Facebook Application Statistics | Appaholic
http://appaholic.com/
Facebook上のウィジェットを比較できる『Appaholic』
http://www.100shiki.com/archives/2007/07/facebookappaholic.html

今なにかと話題のFacebook。
Facebookがプラットフォームをオープンにしたおかげで、
ウィジェットを開発するサードパーティーの会社がどんどんいろんなウィジェットを提供していますね。
このウィジェットではそれらの利用状況を比較できます。
一度に比較できるウィジェットは3個まで。
Google Trendsのような雰囲気で、ユーザー数、ユーザー数の増加率、単位時間あたりのユーザー数と、
3つの違った観点からウィジェットを比較できます。
ウィジェット名の入力ボックスの下には、
現在のユーザー数の1位から20位までがランキング表示されているし、
入力の途中でウィジェット名を予測して候補を表示する入力補完機能もついてる。
しかもデータをcsvでダウンロードできるらしい。
今回は「Top Friends」、「Graffiti」、「iLike」を比較してみました。
企業のマーケティング担当者は重宝しそう。
関連サイト
Facebook Application Statistics | Appaholic
http://appaholic.com/
Facebook上のウィジェットを比較できる『Appaholic』
http://www.100shiki.com/archives/2007/07/facebookappaholic.html
2くらべウィジェット
ユーザーが作成した質問に対し、二つの選択肢から選ぶウィジェット。
基本的には以前紹介したniftyの投票ウィジェットと同じ。
結果は天秤で表示されます。
(ただその前にいちいち会員登録を促されるのはよろしくない)
写真が載せられる点はこっちの方がいいと思います。
でも選択肢はもっと増やせないかな…
増やしたら天秤では表示できないけど。
関連サイト
2くらべ
http://www.2kurabe.com/widgetmaker/9

基本的には以前紹介したniftyの投票ウィジェットと同じ。
結果は天秤で表示されます。
(ただその前にいちいち会員登録を促されるのはよろしくない)
写真が載せられる点はこっちの方がいいと思います。
でも選択肢はもっと増やせないかな…
増やしたら天秤では表示できないけど。
関連サイト
2くらべ
http://www.2kurabe.com/widgetmaker/9
2007年7月28日土曜日
さっぽろ円山動物園のブログ猿ウィジェット
日本初の動物園ウィジェット。
これは面白い。
りんご、バケツ、手のいずれかのアイコンをクリックすると、
猿が飛び出してきてブログ上をうろうろします。
りんごを与えると食べて、食べかすを捨てるし、
歩くと足あとを残すしで、
モップで掃除しないと画面が足あとだらけになります。
特になんという機能でもないのだが、
猿とのコミュニケーションで、動物に親しみが湧くという効果はあるかもしれない。
ウィジェットから画面やキャラクターがフローティングしてくるようなタイプは、
ウィジェットの中だけで全てを処理するタイプよりはいろいろな展開ができそうなので、
今後もっと応用したものが出てくるかもしれないですね。
ちなみにこのウィジェットからはもちろん動物園のサイトへのリンクはあるのですが、
そちらの方は改善の余地ありかな。
関連サイト
さっぽろ円山動物園 ブログ猿ウィジェット
http://www.dc-archives.co.jp/blogparts/maruyamazoo/

これは面白い。
りんご、バケツ、手のいずれかのアイコンをクリックすると、
猿が飛び出してきてブログ上をうろうろします。
りんごを与えると食べて、食べかすを捨てるし、
歩くと足あとを残すしで、
モップで掃除しないと画面が足あとだらけになります。
特になんという機能でもないのだが、
猿とのコミュニケーションで、動物に親しみが湧くという効果はあるかもしれない。
ウィジェットから画面やキャラクターがフローティングしてくるようなタイプは、
ウィジェットの中だけで全てを処理するタイプよりはいろいろな展開ができそうなので、
今後もっと応用したものが出てくるかもしれないですね。
ちなみにこのウィジェットからはもちろん動物園のサイトへのリンクはあるのですが、
そちらの方は改善の余地ありかな。
関連サイト
さっぽろ円山動物園 ブログ猿ウィジェット
http://www.dc-archives.co.jp/blogparts/maruyamazoo/
2007年7月27日金曜日
サントリーCCレモン 「電脳コイル」のデンスケが飼えるウィジェット
サントリーが提供する「デンスケ」ウィジェット。
デンスケとは「電脳コイル」というアニメの人気キャラクターらしい。
ちょっとだけ未来のお話で、電脳メガネで街のどこからでもネットに接続できるというお話。
感じとしては現代と攻殻機動隊の間か…(見てないけど。笑)
CCレモンとガッチリ組んでるあたりは、先日紹介した為末大選手(アクエリアス)のウィジェットと同様のモデルかな。
なので特に大した機能はない。
ただこれはアニメのキャラクターということもあり、
為末大よりはターゲット層が広く、さらに狙いやすいかもしれない。
たまにブログパーツから飛び出して、ページを横切るのなんかは、
一瞬おっ!?と思う。
クリックすればデンスケと仲良くなれるって書いてあるけど本当だろうか。
でもこれだけじゃやっぱり物足りないかな…
関連サイト
CCレモン デンスケブログパーツ
http://www.suntory.co.jp/softdrink/cclemon/flash/blog.html

デンスケとは「電脳コイル」というアニメの人気キャラクターらしい。
ちょっとだけ未来のお話で、電脳メガネで街のどこからでもネットに接続できるというお話。
感じとしては現代と攻殻機動隊の間か…(見てないけど。笑)
CCレモンとガッチリ組んでるあたりは、先日紹介した為末大選手(アクエリアス)のウィジェットと同様のモデルかな。
なので特に大した機能はない。
ただこれはアニメのキャラクターということもあり、
為末大よりはターゲット層が広く、さらに狙いやすいかもしれない。
たまにブログパーツから飛び出して、ページを横切るのなんかは、
一瞬おっ!?と思う。
クリックすればデンスケと仲良くなれるって書いてあるけど本当だろうか。
でもこれだけじゃやっぱり物足りないかな…
関連サイト
CCレモン デンスケブログパーツ
http://www.suntory.co.jp/softdrink/cclemon/flash/blog.html
2007年7月25日水曜日
天体をライブ中継するモバイルサイトへの誘導ウィジェット
宇宙の天体をライブ中継が見られるウィジェット。
『天体ライブ ルナステーション』というモバイルサイトがauの公式サイトとして開設されたらしく、
基本は携帯電話向けサービスのようです。
興味深いのはウィジェット内に堂々とでかでかとQRコードを表示していること。
モバイルサイトならではの表現だとは思うが、
モバイルとPCを連携させたプロモーションという意味では、
この形は最もシンプルかつ最も効果的かもしれない。
テレビからPCを「続きはウェブで!」でつなげたのに対し、
このモデルはPCからモバイルを「続きは携帯で!」でつなげるモデルだ。
それも一般のウェブサイトからではなく、ブログというメディアを使ったバイラルマーケティングだ。
モバイルで全てを完結させるのにはまだ時間がかかるはず。
だからこの「PC(ブログ)で興味を持たせてモバイルに誘導する」モデルは今後もっと発展性がありそう。
関連サイト
携帯で見れる天体ライブ中継 ルナステーション
http://www.lunastation.jp/index_pc.php

『天体ライブ ルナステーション』というモバイルサイトがauの公式サイトとして開設されたらしく、
基本は携帯電話向けサービスのようです。
興味深いのはウィジェット内に堂々とでかでかとQRコードを表示していること。
モバイルサイトならではの表現だとは思うが、
モバイルとPCを連携させたプロモーションという意味では、
この形は最もシンプルかつ最も効果的かもしれない。
テレビからPCを「続きはウェブで!」でつなげたのに対し、
このモデルはPCからモバイルを「続きは携帯で!」でつなげるモデルだ。
それも一般のウェブサイトからではなく、ブログというメディアを使ったバイラルマーケティングだ。
モバイルで全てを完結させるのにはまだ時間がかかるはず。
だからこの「PC(ブログ)で興味を持たせてモバイルに誘導する」モデルは今後もっと発展性がありそう。
関連サイト
携帯で見れる天体ライブ中継 ルナステーション
http://www.lunastation.jp/index_pc.php
為末大の世界陸上応援ウィジェット
今年の8月末から9月にかけて、大阪で世界陸上が行われるらしい。
そこに出場する「侍ハードラー」為末大の応援ウィジェット。
世界陸上の開催までのカウントダウンと、
為末大のオリジナルメッセージ(ブログ?)へのリンクがついてるだけのシンプルな構成。
ブログの部分はフィード(RSS)で自動的に更新するようになってるのかな??
スポンサーはアクエリアスで、
コンテンツとは直接関係はないが、為末大のイメージとPVの獲得で、
消費者との接触およびブランドイメージの向上が狙いかと思われる。
陸上の選手一人をフィーチャーしてウィジェットにしてしまうあたりは、
なかなか強気な戦略か…

関連サイト
nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」
http://sports.nifty.com/tamesue/
そこに出場する「侍ハードラー」為末大の応援ウィジェット。
世界陸上の開催までのカウントダウンと、
為末大のオリジナルメッセージ(ブログ?)へのリンクがついてるだけのシンプルな構成。
ブログの部分はフィード(RSS)で自動的に更新するようになってるのかな??
スポンサーはアクエリアスで、
コンテンツとは直接関係はないが、為末大のイメージとPVの獲得で、
消費者との接触およびブランドイメージの向上が狙いかと思われる。
陸上の選手一人をフィーチャーしてウィジェットにしてしまうあたりは、
なかなか強気な戦略か…
関連サイト
nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」
http://sports.nifty.com/tamesue/
2007年7月22日日曜日
PS3 flowウィジェット
これは興味深い。
このウィジェットをブログに貼り付けると、
ブログ上を魚のような生物が泳ぎまわり、
アクセス数に応じて大きくなるらしい。
つまり"成長する"ウィジェット。
右上に何か出てきてるでしょ??
あとうっすらと生物がうろついてるでしょ??
ちなみにクリックするとオフになっちゃうみたいで、
特にマウスに反応するわけでもなさそうなので、
ただ見るだけです。笑
ウェブサイトのトップページでブログのトレンドキーワードが魚のように泳いでいて、
それを深海魚のような謎の生物が食べてる様子が面白いです。
音楽も癒し系で、まあ確かになんとなく癒されるような気はします。
ちなみにこのゲームでテーマにしている「フロー経験」とは、
「自分の行為に集中して感じる心地よい達成経験」
ということらしく、"プチプチ"をつぶしているときなどもそれにあたるそうです。
ウィジェットの枠を超えて活動するものは今までにあまり見たこと無いです。
アクセス数に応じて大きくなるということは、
トラッキングコードでブログのアクセス解析をやってるようなイメージか?!
ウィジェット自体とフロー経験との関係性は特に無いのかな…
関連サイト
flow
http://www.flow-games.jp/

このウィジェットをブログに貼り付けると、
ブログ上を魚のような生物が泳ぎまわり、
アクセス数に応じて大きくなるらしい。
つまり"成長する"ウィジェット。
右上に何か出てきてるでしょ??
あとうっすらと生物がうろついてるでしょ??
ちなみにクリックするとオフになっちゃうみたいで、
特にマウスに反応するわけでもなさそうなので、
ただ見るだけです。笑
ウェブサイトのトップページでブログのトレンドキーワードが魚のように泳いでいて、
それを深海魚のような謎の生物が食べてる様子が面白いです。
音楽も癒し系で、まあ確かになんとなく癒されるような気はします。
ちなみにこのゲームでテーマにしている「フロー経験」とは、
「自分の行為に集中して感じる心地よい達成経験」
ということらしく、"プチプチ"をつぶしているときなどもそれにあたるそうです。
ウィジェットの枠を超えて活動するものは今までにあまり見たこと無いです。
アクセス数に応じて大きくなるということは、
トラッキングコードでブログのアクセス解析をやってるようなイメージか?!
ウィジェット自体とフロー経験との関係性は特に無いのかな…
関連サイト
flow
http://www.flow-games.jp/
LIVE EARTH エコセレブウィジェット
MSNプレゼンツの"LIVE EARTH"という地球温暖化防止キャンペーンの中で、
エコセレブというウィジェットが提供されています。
簡単な質問に答えるだけでエコ意識(エコセレブ度)が診断されます。
さらにおすすめのエコアイテムも分かるとか。
質問や診断自体はほとんどおまけ程度で、
最終的にはメインのウェブサイトに誘導するのが目的のようです。
絢香、倖田來未、大塚愛、BonniePink、Coccoなど、
有名なアーティストが多数参加しているようです。
さらにライブ映像が見られるのは嬉しいです。
それはさておき、
確かに地球温暖化は深刻な問題ですね。
でも国民一人ひとりの意識を向上させるのは難しい。
僕も含め…
ウィジェットともかく、こういう運動は是非応援したいです。
とりあえず今日からエコ宣言!
関連サイト
LIVE EARTH キャンペーン
http://campaign.live.jp/liveearth/blogparts/index.html
LIVE EARTH
http://liveearth.jp.msn.com/

エコセレブというウィジェットが提供されています。
簡単な質問に答えるだけでエコ意識(エコセレブ度)が診断されます。
さらにおすすめのエコアイテムも分かるとか。
質問や診断自体はほとんどおまけ程度で、
最終的にはメインのウェブサイトに誘導するのが目的のようです。
絢香、倖田來未、大塚愛、BonniePink、Coccoなど、
有名なアーティストが多数参加しているようです。
さらにライブ映像が見られるのは嬉しいです。
それはさておき、
確かに地球温暖化は深刻な問題ですね。
でも国民一人ひとりの意識を向上させるのは難しい。
僕も含め…
ウィジェットともかく、こういう運動は是非応援したいです。
とりあえず今日からエコ宣言!
関連サイト
LIVE EARTH キャンペーン
http://campaign.live.jp/liveearth/blogparts/index.html
LIVE EARTH
http://liveearth.jp.msn.com/
ハリーポッターと不死鳥の騎士団 ダンブルドア軍団ウィジェット
ハリーポッターと不死鳥の騎士団のダンブルドア軍団ウィジェット。
そもそもハリーポッター自体はあまりよく知らないので、
ダンブルドア軍団と言われてもよく分かりませんが、
知らなくてもちょっと遊べるウィジェットだと思います。
一対一の戦闘ゲームになっているようで、
杖の動きで呪文を唱えて相手を攻撃することができます。
呪文は何種類かあって、簡単な動きから複雑なものまで。
マウスだと少しじれったい感じかな。
Wiiリモコンなんかでできると最高ですね。
このウィジェットはあくまでも練習用で、
メインのサイトではオンラインでいろんな人と対戦することができます。
ちなみに少しやってみたところ、最初は適当にやってたら勝てました。
でも次の人にボコボコにされました…
「エクスペクトパトローナム」が出せると結構嬉しいです。
とてもきれいによく作られてるサイトです。
でもフルFlashだとSEOはできないんだろうな…
関連サイト
ハリーポッターと不死鳥の騎士団 ダンブルドア軍団
http://www.darkarts-defence.com/jp/home.aspx

そもそもハリーポッター自体はあまりよく知らないので、
ダンブルドア軍団と言われてもよく分かりませんが、
知らなくてもちょっと遊べるウィジェットだと思います。
一対一の戦闘ゲームになっているようで、
杖の動きで呪文を唱えて相手を攻撃することができます。
呪文は何種類かあって、簡単な動きから複雑なものまで。
マウスだと少しじれったい感じかな。
Wiiリモコンなんかでできると最高ですね。
このウィジェットはあくまでも練習用で、
メインのサイトではオンラインでいろんな人と対戦することができます。
ちなみに少しやってみたところ、最初は適当にやってたら勝てました。
でも次の人にボコボコにされました…
「エクスペクトパトローナム」が出せると結構嬉しいです。
とてもきれいによく作られてるサイトです。
でもフルFlashだとSEOはできないんだろうな…
関連サイト
ハリーポッターと不死鳥の騎士団 ダンブルドア軍団
http://www.darkarts-defence.com/jp/home.aspx
2007年7月16日月曜日
kizashi.jpのきざしランキングウィジェット
kizashi.jpが提供しているランキング表示ウィジェット。
いつもきざしのトップ画面で表示されている、
今ブログで話題になっている注目の話題に関するランキングを、
ウィジェット形式で貼れるようにしたもの。
きざしについてはいつも思うのだが、
その前とその先まで行ってほしい。
何が原因でそれが話題になり、それが話題になることでこの先どうなるのか。
企業のマーケティングにおいてはその方が重要だ。
先は難しいとしても、情報の起源は何だったのかはもっと明確にできるはずだ。
話題の発端はテレビ番組なのかイベントなのか誰かの発言なのか事件なのかブログなのか…
それが分かるとテレビやタレントやブログなども全部含めた影響度をランキングにできるし、
それがそのまま広告戦略の策定や効果測定に役立つんじゃないかな。
(企業向けの有料サービスではやってるのかな?)
テキストマイニングで単語同士の包含関係まで含めた相関関係が解析できるようになるといいんだけどな。
サイドバーに設置してみました。
関連サイト
kizashi.jp
http://kizasi.jp/

いつもきざしのトップ画面で表示されている、
今ブログで話題になっている注目の話題に関するランキングを、
ウィジェット形式で貼れるようにしたもの。
きざしについてはいつも思うのだが、
その前とその先まで行ってほしい。
何が原因でそれが話題になり、それが話題になることでこの先どうなるのか。
企業のマーケティングにおいてはその方が重要だ。
先は難しいとしても、情報の起源は何だったのかはもっと明確にできるはずだ。
話題の発端はテレビ番組なのかイベントなのか誰かの発言なのか事件なのかブログなのか…
それが分かるとテレビやタレントやブログなども全部含めた影響度をランキングにできるし、
それがそのまま広告戦略の策定や効果測定に役立つんじゃないかな。
(企業向けの有料サービスではやってるのかな?)
テキストマイニングで単語同士の包含関係まで含めた相関関係が解析できるようになるといいんだけどな。
サイドバーに設置してみました。
関連サイト
kizashi.jp
http://kizasi.jp/
Justin.tvのライフストリームウィジェット
Justin.tvでは自分の生活を24時間ストリーミングし続ける、
つまり常に生放送で自分の人生がネットに公開されているということだ。
(ネットに公開できるどころか、ウィジェットかして自由にブログやウェブサイトに貼れる。)
自分のライフログを取るという意味では日記やブログに始まり、
写真や動画のアップロードやTwitterに至るまで、
簡単に自分の"現状"をネットに公開するサービスが増えているが、
これはもうその究極で、ありのままの自分の生活を赤裸々に(?)公開するものだ。
プライバシーの放棄とでも言うべき行為と言える。
現時点でJustinは119日と3時間35分、ずっとライブストリームを続けているらしい。
ちなみに今はベッドで寝ている。
賛否両論はもちろんあるだろうが、
これは全く新しいライフスタイルだ。
同様のサービスとしては、
日本でもStickamが公開されており、多くの参加者がいるようだ。
そこではオンラインとオフラインを使い分け、
限られたメンバーだけに視聴を公開するなどの使い方がやはり一般的のように思える。
関連サイト
Justin.tv
http://www.justin.tv/
KikoメンバーがリアリティTVスターとして復活
http://jp.techcrunch.com/archives/kiko-guys-back-as-reality-tv-stars/
つまり常に生放送で自分の人生がネットに公開されているということだ。
(ネットに公開できるどころか、ウィジェットかして自由にブログやウェブサイトに貼れる。)
自分のライフログを取るという意味では日記やブログに始まり、
写真や動画のアップロードやTwitterに至るまで、
簡単に自分の"現状"をネットに公開するサービスが増えているが、
これはもうその究極で、ありのままの自分の生活を赤裸々に(?)公開するものだ。
プライバシーの放棄とでも言うべき行為と言える。
現時点でJustinは119日と3時間35分、ずっとライブストリームを続けているらしい。
ちなみに今はベッドで寝ている。
賛否両論はもちろんあるだろうが、
これは全く新しいライフスタイルだ。
同様のサービスとしては、
日本でもStickamが公開されており、多くの参加者がいるようだ。
そこではオンラインとオフラインを使い分け、
限られたメンバーだけに視聴を公開するなどの使い方がやはり一般的のように思える。
関連サイト
Justin.tv
http://www.justin.tv/
KikoメンバーがリアリティTVスターとして復活
http://jp.techcrunch.com/archives/kiko-guys-back-as-reality-tv-stars/
2007年7月15日日曜日
kyte.tvのMy放送局ウィジェット
kyte.tvというサイトでは、誰もが放送局のオーナーになれる。
つまり誰でも自分のTVチャンネルを持てる。
写真や動画などをガンガンそのチャンネルにドラッグ&ドロップしていくだけで、
簡単に自分専用チャンネルができる。
携帯からも利用可能。
とても面白いようで、でもそれってMixiとかブログでもいいような気もしていて、
まだよく分かりません。
Twitterのような気楽さがポイントなのかな。
自分のライフログを、ブログとかSNSを作成しなくても、
単純に専用チャンネルに日々の記録を放り込んでいくだけで作れるのは魅力的かも。
しかもそれをウィジェット化できるので、
普通のテレビ番組のチャンネルの一つとして友達のチャンネルを並べておけるということか。
ちょっと試してみたら、
誰かの動画とか写真よりもチャットの方が面白くて、
スイス人とかドイツ人とかと話して盛り上がりました。
なのでチャットルームみたいな印象もあり。
なんかいいアイデアが浮かびそうで浮かばない…
ひょっとしたらすごい面白いことができるような気もするのだが…
関連サイト
kyte.tv
http://www.kyte.tv/home/index.html
Kyte.tvはEMI、Nokiaと提携、同時にFacebook向けアプリケーションもローンチ
http://jp.techcrunch.com/archives/kytes-plans-come-together-deals-with-emi-nokia-announced/
つまり誰でも自分のTVチャンネルを持てる。
写真や動画などをガンガンそのチャンネルにドラッグ&ドロップしていくだけで、
簡単に自分専用チャンネルができる。
携帯からも利用可能。
とても面白いようで、でもそれってMixiとかブログでもいいような気もしていて、
まだよく分かりません。
Twitterのような気楽さがポイントなのかな。
自分のライフログを、ブログとかSNSを作成しなくても、
単純に専用チャンネルに日々の記録を放り込んでいくだけで作れるのは魅力的かも。
しかもそれをウィジェット化できるので、
普通のテレビ番組のチャンネルの一つとして友達のチャンネルを並べておけるということか。
ちょっと試してみたら、
誰かの動画とか写真よりもチャットの方が面白くて、
スイス人とかドイツ人とかと話して盛り上がりました。
なのでチャットルームみたいな印象もあり。
なんかいいアイデアが浮かびそうで浮かばない…
ひょっとしたらすごい面白いことができるような気もするのだが…
関連サイト
kyte.tv
http://www.kyte.tv/home/index.html
Kyte.tvはEMI、Nokiaと提携、同時にFacebook向けアプリケーションもローンチ
http://jp.techcrunch.com/archives/kytes-plans-come-together-deals-with-emi-nokia-announced/
searchCrystalのマッシュアップ検索ウィジェット
いろいろな検索エンジンを一気にまとめて検索した結果を返してくれるsearchCrystalというサイトより。
このサイトでは入力したキーワードに対して、
イメージ(写真)、ビデオ(動画)、ニュース、ブログ、タグ、マッシュアップ(複合)、ウィキペディアといったようにカテゴリ別に分けて表示してくれる。
その表示の仕方が変わっていて、
的のような絵の上にそれぞれの検索エンジンの結果がビジュアル的に並ぶというもの。
表示方法はクラスターディスプレイ、スパイラルディスプレイ、リストディスプレイが選べる。
とここまではサイトの説明。
要はその結果をウィジェット化できるということ。
検索結果をウィジェット化するという意味では、
以前紹介した動画検索のBlinkxと同じですね。
ただこの見せ方ではちょっと「だから何?」感もあり、
もうひと超え!っていうところでしょうか。
基本的には検索結果をビジュアライズするというのには大賛成なので、
今後の展開に期待してます。
関連サイト
searchCrystal
http://www.searchcrystal.com/home.html
このサイトでは入力したキーワードに対して、
イメージ(写真)、ビデオ(動画)、ニュース、ブログ、タグ、マッシュアップ(複合)、ウィキペディアといったようにカテゴリ別に分けて表示してくれる。
その表示の仕方が変わっていて、
的のような絵の上にそれぞれの検索エンジンの結果がビジュアル的に並ぶというもの。
表示方法はクラスターディスプレイ、スパイラルディスプレイ、リストディスプレイが選べる。
とここまではサイトの説明。
要はその結果をウィジェット化できるということ。
検索結果をウィジェット化するという意味では、
以前紹介した動画検索のBlinkxと同じですね。
ただこの見せ方ではちょっと「だから何?」感もあり、
もうひと超え!っていうところでしょうか。
基本的には検索結果をビジュアライズするというのには大賛成なので、
今後の展開に期待してます。
関連サイト
searchCrystal
http://www.searchcrystal.com/home.html
トランスフォーマーの映画プロモーションウィジェット
トランスフォーマーという映画のプロモーションウィジェット。
スティーブン・スピルバーグの作品らしいですよ。
子供の頃に「トランスフォーマー コンボイの謎」というゲームをファミコンでやったのを覚えていますが、
きっとそれです。
それを超大げさにした感じ。笑
超ハリウッド!
ウィジェットはというと、
入力した文字を超大げさに表示してくれます。
最初の出現の仕方がまさにトランスフォームって感じです!
どうせなら予告編も入れちゃったら…という気もしますが、
いろいろな問題があるのでしょう。
本来の宣伝内容とは別に、
ちょっとした遊びをメインにしているのは面白いですね。
単純に面白いという方がバイラル効果が高いかもしれないですね。
ジョジョ風に作ってみました。
関連サイト
トランスフォーマー ブログパーツ
http://blog.transformers-movie.jp/
スティーブン・スピルバーグの作品らしいですよ。
子供の頃に「トランスフォーマー コンボイの謎」というゲームをファミコンでやったのを覚えていますが、
きっとそれです。
それを超大げさにした感じ。笑
超ハリウッド!
ウィジェットはというと、
入力した文字を超大げさに表示してくれます。
最初の出現の仕方がまさにトランスフォームって感じです!
どうせなら予告編も入れちゃったら…という気もしますが、
いろいろな問題があるのでしょう。
本来の宣伝内容とは別に、
ちょっとした遊びをメインにしているのは面白いですね。
単純に面白いという方がバイラル効果が高いかもしれないですね。
ジョジョ風に作ってみました。
関連サイト
トランスフォーマー ブログパーツ
http://blog.transformers-movie.jp/
木村カエラのPVウィジェット
コロンビアミュージックが提供している、木村カエラの新曲PVが見られるウィジェット。
有名なアーティストが単体でこのような形でプロモーションを行うというのは初めて(?)聞きました。
プロモーションビデオというくらいだから、
視聴数を増やすという意味ではウィジェットとしての配布は最適かもしれませんね。
(YouTubeに公開するよりはファンとうまくコミュニケーションできますね)
本当は再生時にポップアップして大画面表示してくれればよかったかな。
画面が小さくていまいちインパクトがありません。
今後はいろいろなアーティストが同じようなプロモーションをしてくると思います。
関連サイト
木村カエラ ブログパーツ
http://columbia.jp/artist-info/kaela/
木村カエラ、初のブログパーツが登場!
http://www.barks.jp/news/?id=1000032859
有名なアーティストが単体でこのような形でプロモーションを行うというのは初めて(?)聞きました。
プロモーションビデオというくらいだから、
視聴数を増やすという意味ではウィジェットとしての配布は最適かもしれませんね。
(YouTubeに公開するよりはファンとうまくコミュニケーションできますね)
本当は再生時にポップアップして大画面表示してくれればよかったかな。
画面が小さくていまいちインパクトがありません。
今後はいろいろなアーティストが同じようなプロモーションをしてくると思います。
関連サイト
木村カエラ ブログパーツ
http://columbia.jp/artist-info/kaela/
木村カエラ、初のブログパーツが登場!
http://www.barks.jp/news/?id=1000032859
2007年7月14日土曜日
Gizmozのしゃべる3Dアバター
これは面白い!
Gizmozのしゃべる3Dアバターウィジェット。
アバターは自分の写真を自動的に3D化してくれる。
さらにそれを(Wiiの似顔絵みたいに)カスタマイズでき、
さらに自分の声を録音するかテキストを入力すると、
その通りにアバターがしゃべってくれる。
しかも動き付きで!
Gizmozを使って作成したクリップがこれ。(声はテキスト入力)
写真には前述のMii Editorで作成したjpg画像を使用。
閲覧者もメッセージを残せるアンサリングマシーンはサイドバーに貼ってみました。
本当に面白いよ。
関連サイト
Gizmoz
http://www.gizmoz.com/
Gizmozローンチ-しゃべる3Dアバターを作ろう
http://jp.techcrunch.com/archives/gizmoz-launches-create-your-talking-3d-avatar/
Gizmozのしゃべる3Dアバターウィジェット。
アバターは自分の写真を自動的に3D化してくれる。
さらにそれを(Wiiの似顔絵みたいに)カスタマイズでき、
さらに自分の声を録音するかテキストを入力すると、
その通りにアバターがしゃべってくれる。
しかも動き付きで!
Gizmozを使って作成したクリップがこれ。(声はテキスト入力)
写真には前述のMii Editorで作成したjpg画像を使用。
閲覧者もメッセージを残せるアンサリングマシーンはサイドバーに貼ってみました。
本当に面白いよ。
関連サイト
Gizmoz
http://www.gizmoz.com/
Gizmozローンチ-しゃべる3Dアバターを作ろう
http://jp.techcrunch.com/archives/gizmoz-launches-create-your-talking-3d-avatar/
nifty about me & Mii Editor
前述の湯川鶴章さんのブログに、湯川さんの似顔絵が貼ってあって、
とても面白いのでそれを真似してみました。
まず似顔絵の作成には、「Mii Editor」を使用。
要は任天堂Wiiの似顔絵作成のWeb版です。
Wiiは持ってない人には嬉しいですね!
作成した似顔絵をjpgで保存して、
今度はniftyのabout meにインポート。
この作業はMixiなんかと一緒です。
ちなみにabout meの中では、自分のブログやその他のSNSなど、
いろいろなサービスをまとめて表示することが可能。
まさに自分の活動を集約した「about me」そのままです。
たくさんのブログを書いている人にはおすすめ。
さらに作成したabout meのマイページをウィジェット化して自分のブログに貼り付けることができる。
というわけでサイドバーに貼り付けてみました。
なかなかいいでしょ?
関連サイト
Mii Editor
http://www.miieditor.com/
nifty about me
http://aboutme.jp/
とても面白いのでそれを真似してみました。
まず似顔絵の作成には、「Mii Editor」を使用。
要は任天堂Wiiの似顔絵作成のWeb版です。
Wiiは持ってない人には嬉しいですね!
作成した似顔絵をjpgで保存して、
今度はniftyのabout meにインポート。
この作業はMixiなんかと一緒です。
ちなみにabout meの中では、自分のブログやその他のSNSなど、
いろいろなサービスをまとめて表示することが可能。
まさに自分の活動を集約した「about me」そのままです。
たくさんのブログを書いている人にはおすすめ。
さらに作成したabout meのマイページをウィジェット化して自分のブログに貼り付けることができる。
というわけでサイドバーに貼り付けてみました。
なかなかいいでしょ?
関連サイト
Mii Editor
http://www.miieditor.com/
nifty about me
http://aboutme.jp/
moodget
LabPixiesという、いろいろなウィジェット(彼らはガジェットと呼んでいる)を提供しているサイトから。
自分の今のフィーリングを顔アイコンと一言コメントを使って表現できるウィジェット。
友達にメールで送れるっていうのは使い方としては面白いかもしれない。
iGoogle、WindowsLive、PageFlakes、Netvibes、MySpace、Blogger、TypePadなど、
スタートページやブログにボタン一つで簡単に貼れるようにしてるのは素晴らしい!
(でもiFrameっていうのはどうなんだ…??)
ただブログやホームページに貼っちゃうと更新するのにわざわざそのページまで行きゃなきゃいけないのが面倒くさい。
だったらTwitter使っちゃうよね。
今後はツールバーの企業と提携するという話もあり、面白い展開を期待してます。
関連サイト
LabPixies Moodget
http://www.labpixies.com/moodget/
LabPixies、Conduitと提携してガジェット・コミュニティツールバーを提供
http://www.901am.jp/archives/2007/labpixies-launches-the-largest-gadget-community-toolbar.html
自分の今のフィーリングを顔アイコンと一言コメントを使って表現できるウィジェット。
友達にメールで送れるっていうのは使い方としては面白いかもしれない。
iGoogle、WindowsLive、PageFlakes、Netvibes、MySpace、Blogger、TypePadなど、
スタートページやブログにボタン一つで簡単に貼れるようにしてるのは素晴らしい!
(でもiFrameっていうのはどうなんだ…??)
ただブログやホームページに貼っちゃうと更新するのにわざわざそのページまで行きゃなきゃいけないのが面倒くさい。
だったらTwitter使っちゃうよね。
今後はツールバーの企業と提携するという話もあり、面白い展開を期待してます。
関連サイト
LabPixies Moodget
http://www.labpixies.com/moodget/
LabPixies、Conduitと提携してガジェット・コミュニティツールバーを提供
http://www.901am.jp/archives/2007/labpixies-launches-the-largest-gadget-community-toolbar.html
セカンドライフで踊る湯川鶴章
ウィジェットではないのですが、面白いので。
先日、時事通信の「爆発するソーシャルメディア」というセミナーに行ってきました。
その主催の湯川鶴章さんがセカンドライフで作ったプロモーションビデオです。
この人ほんとに面白いです。
モバツイッターをプロジェクターで表示して、
会場の客の反応を見ながらのパネルディスカッションは最高でした。
ソーシャルメディアとかウィジェットとかセカンドライフ関連に興味のある方は、
この人を中心に追いかけていれば最先端がみえてくるかも?!
関連サイト
湯川鶴章のIT潮流
http://it.blog-jiji.com/0001/
先日、時事通信の「爆発するソーシャルメディア」というセミナーに行ってきました。
その主催の湯川鶴章さんがセカンドライフで作ったプロモーションビデオです。
この人ほんとに面白いです。
モバツイッターをプロジェクターで表示して、
会場の客の反応を見ながらのパネルディスカッションは最高でした。
ソーシャルメディアとかウィジェットとかセカンドライフ関連に興味のある方は、
この人を中心に追いかけていれば最先端がみえてくるかも?!
関連サイト
湯川鶴章のIT潮流
http://it.blog-jiji.com/0001/
タグホイヤー
タグホイヤーの時計ウィジェット
時計のウィジェットはよくあるといえばあるのですが、
これは「リンク クロノグラフ キャリバーS」という本物の時計を忠実に再現していて、
右側の三つのボタンをクリックして本物と同じ操作感を楽しめます。凝ってる!
ハミルトン、アロンソ、ライコネンなどが愛用しているとなると、
F1好きにはたまらないんじゃないでしょうか!
関連サイト
タグホイヤー フォーミュラ1ドリームキャンペーン
http://www.tagheuer.co.jp/campaign/f1_dream/blogparts/
時計のウィジェットはよくあるといえばあるのですが、
これは「リンク クロノグラフ キャリバーS」という本物の時計を忠実に再現していて、
右側の三つのボタンをクリックして本物と同じ操作感を楽しめます。凝ってる!
ハミルトン、アロンソ、ライコネンなどが愛用しているとなると、
F1好きにはたまらないんじゃないでしょうか!
関連サイト
タグホイヤー フォーミュラ1ドリームキャンペーン
http://www.tagheuer.co.jp/campaign/f1_dream/blogparts/
和田アキ子 サイバークローン
ごめんなさいっ!!
って見た瞬間に謝りたくなる、禁断の和田アキ子(さん)ウィジェット。
マウスでいじるといろんな表情に変わります。
口を触ってみてください。
責任は取りません。笑
これをアイドルじゃなく和田アキ子(さん)でやるところが素敵♪
しばらく見てるとCDの宣伝が入ります。
関連サイト
和田アキ子 サイバークローン誕生!
http://www.akofc.com/index_new36.html
って見た瞬間に謝りたくなる、禁断の和田アキ子(さん)ウィジェット。
マウスでいじるといろんな表情に変わります。
口を触ってみてください。
責任は取りません。笑
これをアイドルじゃなく和田アキ子(さん)でやるところが素敵♪
しばらく見てるとCDの宣伝が入ります。
関連サイト
和田アキ子 サイバークローン誕生!
http://www.akofc.com/index_new36.html
コラブロ
バズマーケティング社が発表した企業とブロガーを結びつけるウィジェット。
コラブロが置かれたブログの内容を解析して、
そのブログのカテゴライズやランクなどを表す"履歴書"のようなものを作成。
その履歴書を見て企業がどのブログに自社の広告を出すか決められる。
ブロガーとしては自分のブログがランク付けされることで、
ブログを書くことの面白さやモチベーションが生まれ、
企業としてはブログのカテゴリやランクからプロモーションの効率的なターゲティングが可能になるという、
とても相乗効果の高い、素晴らしいWin-Winモデルと言えそうです。
さらに特定の商品を宣伝したいというブロガーを先に集めてから、
企業に広告掲載を打診する「おねだり」のモデルは秀逸!
これはサイドバーに貼ってみました。
関連サイト
コラブロ
http://collablo.com/
ブログ内容を分析する広告ネットワーク「コラブロ」、バズマーケティングが提供
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20352431,00.htm?ref=rss
コラブロが置かれたブログの内容を解析して、
そのブログのカテゴライズやランクなどを表す"履歴書"のようなものを作成。
その履歴書を見て企業がどのブログに自社の広告を出すか決められる。
ブロガーとしては自分のブログがランク付けされることで、
ブログを書くことの面白さやモチベーションが生まれ、
企業としてはブログのカテゴリやランクからプロモーションの効率的なターゲティングが可能になるという、
とても相乗効果の高い、素晴らしいWin-Winモデルと言えそうです。
さらに特定の商品を宣伝したいというブロガーを先に集めてから、
企業に広告掲載を打診する「おねだり」のモデルは秀逸!
これはサイドバーに貼ってみました。
関連サイト
コラブロ
http://collablo.com/
ブログ内容を分析する広告ネットワーク「コラブロ」、バズマーケティングが提供
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20352431,00.htm?ref=rss
2007年7月13日金曜日
BlogPETA(THE FROGMAN SHOW)
引き続きブログペタシリーズ。
今度は映画『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE ~総統は2度死ぬ~』のウィジェット。
よく知らなかったんですが「THE FROGMAN SHOW」というアニメが深夜にやってて、
大人気だったそうです。
それの映画化記念ウィジェットらしいです。
これって要はただのリンクです。
この中で何かができることはないです。
フラッシュ広告とでも言うのでしょうか。
でもとにかく絵がきれいで見やすいです。
機能は何もなくても目を引いてクリックさせればそれもありですね。
下部のリンクから見られる(いつまで見られるか分かりませんが)パロディアニメが面白いです。
関連サイト
BlogPETA
http://www.blogpeta.jp/index.html
今度は映画『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE ~総統は2度死ぬ~』のウィジェット。
よく知らなかったんですが「THE FROGMAN SHOW」というアニメが深夜にやってて、
大人気だったそうです。
それの映画化記念ウィジェットらしいです。
これって要はただのリンクです。
この中で何かができることはないです。
フラッシュ広告とでも言うのでしょうか。
でもとにかく絵がきれいで見やすいです。
機能は何もなくても目を引いてクリックさせればそれもありですね。
下部のリンクから見られる(いつまで見られるか分かりませんが)パロディアニメが面白いです。
関連サイト
BlogPETA
http://www.blogpeta.jp/index.html
2007年7月12日木曜日
BlogPETA (newsing)
引き続きブログペタシリーズ。
今回はソーシャルニュースのnewsingウィジェット。
newsing内で話題のニュースを自動的にRSS配信してくれる。
シンプルなマルバツでの評価方法はユーザーとしても参加しやすい。
さらにその結果が円グラフで視覚的に表現されていてわかりやすい。
デザインは3種類。
結構見栄えもいい。
一つはサイドバーに置いてみました。
関連サイト
BlogPETA(newsing)
http://www.blogpeta.jp/parts_newsing.html
今回はソーシャルニュースのnewsingウィジェット。
newsing内で話題のニュースを自動的にRSS配信してくれる。
シンプルなマルバツでの評価方法はユーザーとしても参加しやすい。
さらにその結果が円グラフで視覚的に表現されていてわかりやすい。
デザインは3種類。
結構見栄えもいい。
一つはサイドバーに置いてみました。
関連サイト
BlogPETA(newsing)
http://www.blogpeta.jp/parts_newsing.html
2007年7月11日水曜日
BlogPETA (Genius Party)
アンカットテクノロジー社が製作しているBlogPETA(ブログペタ)の一つ。
このウィジェットはすごい!
最初の表示の仕方なんかも凝ってるし(見逃した方はリロードしてみよ!)、
「予告編フルサイズ」から大画面で見られるのはとても嬉しい。
もちろん「このブログパーツが欲しい」から簡単に持ち帰りが可能で、
バイラル効果も十分に期待できます。
バイラルの決め手は仕組みではなくコンテンツだ!ということで、
とても魅力的なコンテンツが揃っています。
BlogPETAについては今後も紹介したいと思います。
関連サイト
BlogPETA
http://www.blogpeta.jp/index.html
このウィジェットはすごい!
最初の表示の仕方なんかも凝ってるし(見逃した方はリロードしてみよ!)、
「予告編フルサイズ」から大画面で見られるのはとても嬉しい。
もちろん「このブログパーツが欲しい」から簡単に持ち帰りが可能で、
バイラル効果も十分に期待できます。
バイラルの決め手は仕組みではなくコンテンツだ!ということで、
とても魅力的なコンテンツが揃っています。
BlogPETAについては今後も紹介したいと思います。
関連サイト
BlogPETA
http://www.blogpeta.jp/index.html
ランダムハウスの書籍ウィジェット
アメリカのランダムハウスという会社が出している書籍のウィジェットです。
画面をクリックするとポップアップして大きな画面でサンプルページを読めるのが嬉しいです。
ページ送りとかもスムーズでとても読みやすく、
また、気に入ったらボタン一つで購入サイトにいけます。
さらに自分のブログやウェブサイト用に持ち帰ることもできます。(←これが重要!)

To browse and search this book, please upgrade to the latest version of the free Adobe Flash Player.
関連サイト
米ランダムハウスの書籍販促Widgetが面白い
http://zen.seesaa.net/article/45235453.html
画面をクリックするとポップアップして大きな画面でサンプルページを読めるのが嬉しいです。
ページ送りとかもスムーズでとても読みやすく、
また、気に入ったらボタン一つで購入サイトにいけます。
さらに自分のブログやウェブサイト用に持ち帰ることもできます。(←これが重要!)
To browse and search this book, please upgrade to the latest version of the free Adobe Flash Player.
関連サイト
米ランダムハウスの書籍販促Widgetが面白い
http://zen.seesaa.net/article/45235453.html
2007年7月9日月曜日
オリコンブログパーツ
オリコンが配信しているブログパーツです。
最新のCDやDVDの情報やランキングをリアルタイムに表示してくれます。
色のカスタマイズができます。
アマゾンのアフィリエイト機能がついているのはいいですね。
かなり親和性が高いんじゃないでしょうか。
オリコンブログっていうのもあるらしい…
関連サイト
オリコンブログパーツ
http://www.oricon.co.jp/blog/tagform/
最新のCDやDVDの情報やランキングをリアルタイムに表示してくれます。
色のカスタマイズができます。
アマゾンのアフィリエイト機能がついているのはいいですね。
かなり親和性が高いんじゃないでしょうか。
オリコンブログっていうのもあるらしい…
関連サイト
オリコンブログパーツ
http://www.oricon.co.jp/blog/tagform/
UNIQLOCK
ユニクロの時計ブログパーツ。
女性がひたすら踊り続けます。
テンポ120のジャズっぽい曲もなかなかかっこいいです。
ちゃんと一秒ごとにクリックが鳴ってます。うまい!
ポロシャツの見せ方もいいなぁ。
超シンプルなデザインがかっこよく見えてくる。
さらにWORLD UNIQLOCKでは、
UNIQLOCKの分布状況を確認できます。
関連サイト
UNIQLOCK
http://www.uniqlo.jp/uniqlock/index.html?permalink=world
女性がひたすら踊り続けます。
テンポ120のジャズっぽい曲もなかなかかっこいいです。
ちゃんと一秒ごとにクリックが鳴ってます。うまい!
ポロシャツの見せ方もいいなぁ。
超シンプルなデザインがかっこよく見えてくる。
さらにWORLD UNIQLOCKでは、
UNIQLOCKの分布状況を確認できます。
関連サイト
UNIQLOCK
http://www.uniqlo.jp/uniqlock/index.html?permalink=world
土屋アンナ失踪!?
P&Gの新製品のキャンペーンらしいです。
よく分かりませんが8月1日に詳細が発表になるらしいです。
ウィジェットのこういう期間限定の使い方は今までにもなかなか無くて面白いですね。
関連サイト
paratri.jp
http://www.paratri.jp/
よく分かりませんが8月1日に詳細が発表になるらしいです。
ウィジェットのこういう期間限定の使い方は今までにもなかなか無くて面白いですね。
関連サイト
paratri.jp
http://www.paratri.jp/
2007年7月8日日曜日
FlipClipウィジェット『人気クリップ』
FlipClipに公開されたクリップのウィジェット。
人気の高いものから連続で再生。
登録不要なのは楽でいい。
powered by FlipClip
関連サイト
flipclip
http://www.flipclip.net/widgets/
人気の高いものから連続で再生。
登録不要なのは楽でいい。
powered by FlipClip
関連サイト
flipclip
http://www.flipclip.net/widgets/
Game On Blog
ゲームができるブログパーツ。
もっといろいろと種類が増えてくるとどんどん面白くなりますね。
Amazonアフィリエイトにも対応しているようです。
各ステージの間に広告が入るモデルみたいです。
関連サイト
Game On Blog
http://gameonblog.com/index.php
もっといろいろと種類が増えてくるとどんどん面白くなりますね。
Amazonアフィリエイトにも対応しているようです。
各ステージの間に広告が入るモデルみたいです。
関連サイト
Game On Blog
http://gameonblog.com/index.php
あわせて読みたい
これは便利ですよね。
デザインは手作り感がありますが。
フィードのリコメンデーションはいろいろと盛り上がってますね。
ますますウェブサイトへの導線の変化が進んでいきそうです。

関連サイト
あわせて読みたい
http://awasete.com/
デザインは手作り感がありますが。
フィードのリコメンデーションはいろいろと盛り上がってますね。
ますますウェブサイトへの導線の変化が進んでいきそうです。
関連サイト
あわせて読みたい
http://awasete.com/
タイムボカン@タグふれんず
タイムボカンって幼稚園に行く前くらいに見てたような…
だからよく分かりません。
チャットとかIMのようなウィジェットはきっと広く浸透するでしょう。
この分野は大手がガンガンくるからこうしたネタものは戦い方が難しいと思います。
関連サイト
タイムボカン@タグふれんず
http://tagfriends.com/timebokan/
だからよく分かりません。
チャットとかIMのようなウィジェットはきっと広く浸透するでしょう。
この分野は大手がガンガンくるからこうしたネタものは戦い方が難しいと思います。
関連サイト
タイムボカン@タグふれんず
http://tagfriends.com/timebokan/
SONYのFLO:Q
これはさすがによくできてる!
マルチメディア対応でさらにアフィリエイトも可能。
さらにSNS的な要素もあり。
デザインも操作感もとてもいいんじゃないでしょうか。
関連サイト
FLO:Q(多機能型ブログパーツ)
http://floq.jp/top
マルチメディア対応でさらにアフィリエイトも可能。
さらにSNS的な要素もあり。
デザインも操作感もとてもいいんじゃないでしょうか。
関連サイト
FLO:Q(多機能型ブログパーツ)
http://floq.jp/top
サイバーバズ ブログスカウター
スカウターと聞くとサイヤ人を思い出してちょっとときめきます。
このブログの右側に置いてみました。
関連サイト
ブログスカウター
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/
ブログの影響力を計測・分析するサービス「BlogScouter」 - サイバー・バズhttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/06/031/
このブログの右側に置いてみました。
関連サイト
ブログスカウター
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/
ブログの影響力を計測・分析するサービス「BlogScouter」 - サイバー・バズhttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/06/031/
niftyの投票ウィジェット
niftyが提供している投票ウィジェット。
面白いんだけどデザインがいまいちなんだよなぁ。
いずれは選挙の投票や国民投票とかも自宅からできるようになるのかな。
関連サイト
nifty 投票
http://vote.nifty.com/
面白いんだけどデザインがいまいちなんだよなぁ。
いずれは選挙の投票や国民投票とかも自宅からできるようになるのかな。
関連サイト
nifty 投票
http://vote.nifty.com/
登録:
投稿 (Atom)